2月9日放送【ジョブチューン】。病気や体の不調を予防改善してくれる最強の食べ物ランキングが紹介されました。
ランキングで紹介された食材の詳細な情報やオススメの購入先をまとめています。
名医のTHE太鼓判の食材ランキング2019はこちらの記事でどうぞ。
第1位「寒天」
第2位「ピーナッツ」
第3位「マイタケ」
第4位「ブルーチーズ」
第5位「しょうが」
第6位「レンコン」
目次
第1位 健康長寿に効果的なのは「寒天」
- 食物繊維の王様と言えるほど、食物繊維が豊富
- 血糖値の改善、悪玉コレステロール値が改善
- 体に良い効果が沢山ある
- 1日2グラムだけの摂取で良い
澤田彰史(形成外科医)
「寒天の4つの効果」
①肥満防止(満腹感があるのでダイエットになる)
②便秘解消に効果あり
③血糖値の急上昇を防ぐ
④悪玉コレステロールの減少
番組で紹介された小菅洋子さんの寒天レシピは、本当に簡単!
寒天入りの具沢山味噌汁
いつもの味噌汁に寒天をちぎって入れるだけ。
寒天入りご飯
これも、ご飯を炊く時に、寒天をちぎって入れるだけ。
どちらも、簡単で美味しいです!
小菅陽子先生の寒天を使ったその他のレシピは、レシピ本で見れますよ。
第2位 高血圧の改善に効果的なのは「ピーナッツ」
第2位は「ピーナッツ」でした
- ピーナッツに含まれるカリウムは体内の塩分を外に出す働きがある
- ポリフェノールには血管の収縮を抑える働きがある
- ピーナッツのポリフェノールは赤ワインよりも多い
- 1日の摂取目安は20粒
- 効果が期待できるのは、殻付きや素炒りピーナッツ
- バターピーナッツは塩分が多いのでよくない
渡辺尚彦(循環器内科医)
さらに、お酢と組み合わせるとより効果的なようですね。
ちなみに、酢卵はご存知ですか?酢と卵の組み合わせも効果的ですよ!【名医のTHE太鼓判!】で注目の「酢卵」!購入先やレシピをご紹介!
また、手足をゆらゆらブラブラさせる運動も、高血圧の改善に効果的です。
高血圧の予防改善にはにんにくも効果的です。特ににんにくオイルはレシピも簡単で、味もいい!知らなきゃ損です。「にんにくオイルの簡単レシピとは?」
第3位 冷え性の改善に効果的なのは「マイタケ」
第3位は「マイタケ」でした。
- 冷え性は大きな病気の引き金になりかねない
- 体温が1度下がると免疫力は30%ダウン
- 体の内側から温めるのが大事
- ナイアシン→血管を広げる
- βグルカン→血液をサラサラにする
- マイタケはこの2つの成分を効率よくとれる
川嶋 朗(内科医)
- 血管を広げるナイアシンはきのこ類に多く含まれている
- マイタケに含まれるナイアシンとβグルカンの量はきのこ類の中でもトップクラス
- 1度に2つの成分をとれるのが良い
- 1日に100グラム摂取が効果的
マイタケにミョウガを組む合わせると良いようですね。βグルカンは油で調理すると、吸収率が上がります。
オススメのレシピは、「マイタケの具沢山味噌汁」。味噌(発酵食品)は体温を上げる働きがあるようです。
また、冷え性を改善する簡単な運動として「指組み」が紹介されました。
- 指の第一関節を外がわかる組む
- 生卵を包むイメージで指を組むだけ
指先にある毛細血管のよじれを改善できます。自分が冷えを感じた時に、1分間くらい続けると良いようですよ。
第4位 血管年齢の若返りに効果的なのは「ブルーチーズ」
第4位は「ブルーチーズ」でした。
- 一酸化窒素が血管を柔らかくさせる
- そのためには「LTP」を摂るのが効果的
- ブルーチーズには「LTP」が多く含まれている
- LTPとはラクトトリペプチド
- 最近ではラクトトリペプチドのサプリも人気
- ブルーチーズの効果的な1日の摂取量は30グラム
- ブルーチーズが苦手な人はチェダーチーズでも良い
番組では、サプリも人気だと紹介されました。確かにサプリメントなら、手軽に摂取できますね(アミールサプリメントの詳細)。
楽天で大人気のブルーチーズはこちら。
- 突然死の約6割が心臓の病気
- 急性心不全のうち、突然死のリスクが高いのは、急性心筋梗塞
- 心筋梗塞、脳卒中のほとんどの原因は「血管事故」
- 突然死のリスクを減らすには、「血管年齢」を知っておく必要がある。
新浪博士(心臓血管外科医)
血管年齢のチェックリスト
血管年齢とは、血管の老化度を示す目安(7項目のうち4つ以上当てはまると血管年齢が老化している)
- お腹がいっぱいになるまで食べる
- 味の濃い料理が好き
- 就寝前、2時間以内に食事をしたりお酒を飲んだりする
- 以前と比べてかなり太った
- 休日は家でゴロゴロして運動はあまりしない
- せっかちでイライラしやすい
- 親や兄弟に心臓病や脳卒中になった人がいる
ブルーチーズ以外にも、血管マッサージをすることで、血管年齢を若返らせることができます。
血管マッサージの方法
①手のひらで胸の筋肉を上下左右にもみほぐす
右胸1分間
左胸1分間
②腕の内側、手首から肘を、痛気持ちいい強さで揉む
右腕1分間
左腕1分間
マッサージすると一酸化窒素が出てくるようです。
第5位 ヒザ痛に効果的な食べ物「しょうが」
第5位は「しょうが」でした。
ジンゲロールに鎮痛作用や炎症を抑える効果がある。毎日しょうが60gを摂取する
渡辺淳也(整形外科医)
第6位 インフルエンザに効果的な食べ物「れんこん」
第6位は「れんこん」でした。
- インフルエンザの予防にはレンコンが一番
- リポポリサッカライド(LPS)含有量100あたり567マイクログラム
- インフルエンザ予防のためには免疫細胞の働きを高めること
- 元気でよく働く免疫力を上げるレンコンを取り入れることが良い
- LPSは皮と節に多く含まれる
- 1日100gが目安
新鮮なレンコンは、ネットでお取り寄せすることができます。LPSが豊富な皮や節が付いているか、問い合わせてみるといいですね。
さらに、レンコンには驚くべき健康効果があるようです!
腸内環境を整える力もある。便秘の改善に効果がある。
レンコンは便秘の改善に効果があるようです。ポッコリお腹をスッキリさせたいですよね。
ポッコリお腹の改善には、やせホルモンが沢山含まれた「おからパウダー」も人気です。関連記事「やせホルモン・パウダー(粉)?効果はある?【スッキリ】で紹介された食材とは?」
レンコンと組み合わせたら良い食材は?
海苔の佃煮
海苔の佃煮にもLPSが含まれています。海苔の佃煮とレンコンをスープにして食べると、効率よくLPSが取れて、インフルエンザ予防になりますね。
番組を見た感想
驚いたのは、レンコンの「便秘解消効果」ですね!!!
番組では、検証VTRがありました。参加者の皆さんは軒並み便秘が解消されていましたね。インフルエンザの予防にもなるので、買わなきゃ損だと思いました。
関連記事【名医のTHE太鼓判】カラダに良い食材TOP10|第1位は?