2019年5月15日のフジテレビ系【梅沢富美男のズバッと聞きます!】。
最新のきくち体操が大特集。今回は肩腰の悩みと脳トレ体操スペシャル!肩こりにはなんと手首を回すだけ。さらに、きくち先生の奇跡の体操誕生に隠された壮絶人生も紹介。
今週水曜日夜10時から、「梅ズバ」できくち体操の特集が放送されます。今日はその収録がありました。和子先生は段取りを覚えてその通りにやるのが大の苦手。ですが今日は風邪気味の中頑張りました。
皆さんどうぞご覧ください。https://t.co/PfhMboguo3#梅ズバ#フジテレビ— きくち体操【公式】 (@kikuchitaisou) May 12, 2019
番組の情報を感想とともにまとめました。
きくち体操とは?
きくち体操は創始者菊池和子の『動くことはなぜ心と体によいのか』という素朴な疑問から出発し、『どう動かすと体のどこにどういいのか』を50年以上にわたり繰り返し研究・実践し、その結果確立した『健康に直結する動き方』の集大成です。引用:きくち体操より
きくち体操のおすすめ本
5月15日【梅ズバ!】最新のきくち体操のやり方
5月15日の【梅ズバ!】で紹介された最新のきくち体操のやり方をまとめました。
今回、きくち体操を体験するのは丸岡いずみさん。丸岡さんは素敵なママでいるためにきくち体操にチャレンジ。参加したのは川崎スタジオのきくち体操でした。
服装のポイント
・上着や靴下は脱ぐ
・体の線は出した方が良い
きくち体操のやり方!(画像は全て2019年5月15日放送【梅沢富美男のズバっと聞きます】より引用)
【足首回し】
①片足を膝の上に乗せ
②手と足の指を握手し、回す
③1回転8秒を10回繰り返す
ポイント:手足の指には多くの運動神経が集まっているため動かすことで脳の活性化が期待できる
【指折り体操】
①足を大きく開いて床に座る
②足をまっすぐ伸ばしたまま腕を上げる
③手の小指を8回動かす
④小指ができたら、次は薬指にも挑戦
ポイント:足を伸ばして行うことで、脳の活性化だけではなく、下半身強化にも効果が期待できます。
【手首回し】
①手首を前に出す
②手首を下におる
③手首を上におる
④外側に8回回す
⑤ひじを曲げず、手首だけ回す
⑥反対回りも8回おこなう
ポイント:血行が良くなり肩こりの改善が期待できる
【斜め手首回し】
①右手を斜め上に、左手を斜め下に
②肩を下げる
③両腕を斜めに広げ、手首を8回 まわす
④ひじを曲げず、手首だけ まわす
⑤両手首を8回 まわす
【指組み体操】
①二人一組で両手の指をしっかりと組む
②中指に力を入れる
③小指に力を入れる
④親指に力を入れる
⑤薬指に力を入れる
⑥指をずらして組み替える
ポイント:脳の活性につながる運動
【足指握手】
①2人1組になる
②足の指同士を握手
ポイント:他人と組むことで足の指に力がつき、転倒予防になる
【足指ランニング体操】
①足指握手をしたまま
②左右の手を上下に大きく振る
ポイント:肩甲骨を動かすことで、肩こり解消も期待できる
【ゆっくり腹筋】
①頭からゆっくり腹筋をする
ポイント:腰痛改善になる
【壁体操1】
①片手を壁について体を1分伸ばす
ポイント:手をつく場所を1センチでも高くするように意識する
【壁体操2】
①壁に両手をつき腕から背中を伸ばす
ポイント:脇の下を伸ばすように意識するのがポイント
【お相撲さん体操】
①つま先を外側にして両足を広げ、腰を膝の高さに下げる
②上半身を上下に動かす
ポイント:腰痛改善に効果的
【スタジオでのお相撲さん体操】
①足を直角に開き、腰を落とす
②つま先は外に開く
③上半身と地面が垂直になるように
④腕を横に広げる
⑤両手を肩に乗せる
⑥斜め上を見る(右左交互に行う)
ポイント:腰痛改善に効果的
【手のひら体操】
①両手を力いっぱい開く
②親指を小指の付け根につける
③人差し指を親指の付け根につける
きくち体操の誕生秘話
・菊池和子先生は2歳の頃に、大きな火傷をした経験がある
・この火傷が原因で右手の親指に障害が残った
・その障害を克服するため、右手の親指のリハビリに毎日取り組んだ
・右手にハンデを抱えているにもかかわらず、卓球クラブに入った
・包帯で手とラケットをくくりつけて、根性で猛練習した
・右手のハンデにも負けず、全国大会に出場し好成績を収めた
菊池和子先生は、結婚後、主婦友達の誘いをきっかけに、地元で体操教室を開くことに。すると生徒が急増し、戸塚駅前に「きくち体操教室」1号店を開いたようです。